戸建てにおすすめの火災保険

戸建てにおすすめの火災保険
戸建てにおすすめの火災保険

戸建てマイホームは維持費や固定資産税で何かとお金がかかるため、火災保険はなるべく節約したいもの。しかしいざという時に使えない保険では意味がありませんフルカバー補償でも安くておすすめの保険会社や、保険料削減のポイントについてまとめました。

戸建ての火災保険は「建物」と「家財」を守る

火災保険や住宅保険など、家に対する保険の用語は様々です。まずは家を建ててそこに住むことによって、想定される家への損害リスクとその対策について考えてみましょう。

家の損傷リスクとその回避方法

何が家なの?
この記事では保険の考え方に合わせて「建物」と「家財」をまとめたものを家としています。

建物とは?
あなたが所有する敷地内にある建物を指します。外壁、屋根、窓など外部に面している部分と家の中の床、扉やふすま、キッチンなどの室内建具をまとめてして「建物」と考えてください。

家財とは?
引っ越しの際に持ち運ぶものを想像してみてください。家具、家電、衣料品や食器類など日常生活に必要で室内に置いておいるようなものを「家財」と呼びます。

関連記事 賃貸におすすめの火災保険:「家財とは」

家には2通りのダメージリスクがある
せっかく購入した新築やマイホームがダメージを負ってしまうのは非常に悲しいですが、永遠に無傷でいることはできません。 家は大きく分けて2つの損傷リスクがあります。

  1. 予測不可能で避けることのできない偶然の事故によるダメージ
  2. 時間経過による老朽化・劣化ダメージ

私たちのマイホームはこの2つのダメージリスクについてどのように備えたらよいでしょう。

 予測不可能でさけれられない偶然の事故
保険で損害額をカバーすることができます。ある日突然、火事や台風、地震などで家がダメージに合った。物を落として床がへこんだなどの場合は、保険会社に報告することで保険金でカバーすることができます。
ただし、保険でカバーできる事故は保険契約の際に契約者が選択します。必要な補償を削ればそれだけ保険料も安くなりますが、いざという時に使えない保険であれば意味がないため、補償範囲の選択は保険選びの重要ポイントです。

 フルカバーで安くておすすめの火災保険3商品

 時間経過による老朽化・劣化ダメージ
時間経過が徐々に家にダメージを与える「経年劣化」が原因の場合は保険ではカバーできません。たとえば、長年紫外線にさらされた屋根の色があせてしまった。水道管が老朽化して水漏れしはじめたことなどが経年劣化のダメージにあたります。 これらの修理費は保険ではカバーできませんので、都度貯金などで修理対応をする必要があります。

家の保険設計で決める4つのこと

予測不可能で避けられない偶然の事故による損害については、保険で補償できることができるとわかりました。 それでは、どのような種類の保険に加入する必要ながあるのか? 保険を設計する場合にあなたが選択して決める事は何か?について順を追って解説していきます。

1.保険の対象 「建物」+「家財」?「建物」のみ?
2.補償範囲 どんな事故に保険をかける?
3.保険金額 ・「建物」は建築資料・購入金額から算出
・「家財」は世帯構成で目安を参考に
・自己負担額は保険料と貯金のバランス
4.特約の検討 プラスアルファのオプション補償とは?

保険の対象:家を守ってくれるのはどんな保険?

まず家を守る保険の種類には「火災保険」「家財保険」「地震保険」の3種類があります。マイホームの保険を選ぶ場合はこの3種類を組み合わせることになります。 保険会社ではこの3種類をまとめて「家庭総合保険」「個人火災総合保険」というような名称にしている場合があります。

「火災保険」と「家財保険」

戸建ての場合は「火災保険」で建物を守り、「家財保険」で家財を守ります。「家財保険」は加入しないという選択肢もあります。しかしマイホームのために用意した高額家電やせっかくそろえた家具を守るために、セレクトラ編集部では「家財保険」も付帯することをおすすめします。

「地震保険」は補償範囲を広げる保険

「地震保険」は少し特殊です。「火災保険」や「家財保険」は予測不可能で避けられない偶然の事故による損害を補償するとしましたが、どのような契約にしても「地震」に起因した事故を補償することができません。 そこで「地震」に対して備えたい場合は、「地震保険」に加入する必要があります。

ただし「地震保険」は単独で加入することはできません。「地震」に対して備えたい場合は、まず土台に「火災保険」「家財保険」を契約します。これらの土台になる契約を「主契約」と呼びます。主契約があったうえで「地震保険」を追加するということになります。

ここ50年の地震被害からも明らかなとおり、地震による被害は甚大です。それでいて発生頻度も低くありません。そのため保険料率は高く設定されています。また支払ってもらえる保険金の限度額(保険金額)も火災・家財にかけている保険金額の50%まで。というような制約があります。

補償範囲:どんな事故に保険が必要?

それではここまで確認した3種類の保険について補償の範囲をまとめてみます。

予測不可能でさけれられない事故 備える保険の種類
補償名 例えばこんな事故 火災保険
家財保険
地震保険
火災・落雷・破裂爆発 火災により建物が消失した
落雷により家電製品が壊れた
ガス漏れにより爆発し、窓ガラスが割れた。など
風災・ひょう災・雪災 台風で屋根が壊れた。
雪の重みで雨どいが外れた。など
〇(※)
水災 台風による洪水や土砂崩れにより床上浸水
床・家具が損害を受けた。など
〇(※)
盗難 泥棒が侵入して窓ガラスが壊された。
家電製品が盗まれた。など
〇(※)
汚損・破損 アイロンを落として床をへこませた。など 〇(※)
漏水などによる水濡れ 給排水管からの水漏れで
家電・家具が水浸しになった。など
〇(※)
暴動行為 地域でデモがあり
外壁や家財が壊れた。など
〇(※)
地震 地震による火災
地震による建物倒壊
地震による津波被害

(※)の部分は保険契約の際に保険の補償範囲とするかしないか選択することができます。
保険会社によっては補償範囲がプランで決められていて自由に選択できない場合もあります。

これらの基本となる補償以外にプラスアルファの補償として「特約」があります。 保険会社によって内容が様々ですが、気になる方はこちらから主な特約について確認してみてください。

保険金額:いくらの補償が必要?

最後に決めることは保険金額です。決めるといっても建物については目安となる基準がありますのでそちらにしたがって保険金額を設定することになります。

建物の保険金額

建物の保険金額は新築であれば購入時の金額を参考に、 年数経過している場合は「建物の構造」「延べ床面積」「築年数」「住所」などから保険会社や保険代理店に算出してもらいましょう。

ネットなどから見積もりを取る場合は、新築時の建物の建築・購入価額から土地代を引いた建物代金で、基礎工事や畳・建具・造作の費用もすべて含めたものが基準になります。 保険会社では保険金額の参考になる情報を掲載していますので、見積もりの際には是非参考にしてください。

家財の保険金額

家財保険の保険金額については、関連記事で詳しく説明しています。

関連記事 賃貸におすすめの火災保険:「家財の簡易評価」

 保険金額と保険価額
少し専門的ではありますが、「保険金額」と「保険価額」の違いを認識せずに無駄に保険をかけてしまう。もしくは保険金額が足りなくて損をしないように、 それぞれの用語について保険会社の解説を確認することをおすすめします。 新築の建物や購入したばかりの家財は、 新築価格・購入価格そのものが建物や家財の価値となりますが、 実際には、物の価値は時間の経過とともに老朽化などによって下がっていきますので、 火災保険の契約にあたっては、建物・家財などの保険の対象を正しく金銭に評価する必要があります。

この保険をつけた物を金銭に評価した額を、「保険価額」といいます。 また、万が一火災が発生した場合に支払われる損害保険金は、契約時に設定した「保険金額」が限度となります*。「保険金額」は「保険価額」をもとに設定しますので、保険の対象が正しく評価されず適切な「保険価額」と「保険金額」が設定されないと、損害の額どおりの保険金が支払われなかったり、むだな保険料を支払うことになります。
引用:損保ジャパン火災保険の正しいつけ方~むだなく十分な補償を得るためには~

地震保険の保険金額

地震の保険金額は火災保険・家財保険で設定している保険金額の30%から50%の範囲で決めます。特約で保険金額以上の補償をかけることもできます。 地震は起こると被害が甚大になるため、保険運営に国も関わっており、補償内容や保険料はどの保険会社も同じです。保険のかけ方については必ず保険会社の説明を確認してください。

特約:火災保険にはどんな特約があるの?

火災保険にはいくつかの特約があります。 ここではどんな特約があるか基本的な特約をピックアップして概要を説明します。
特約は必須ではありませんが、プラスアルファでさらに補償の幅が広がります。火災保険はこんな補償も追加できるという参考にしてみてください。

各特約の支払い限度額は保険会社によって違います。契約をする場合には必ず保険会社の契約事項を確認してください。

被害による急な出費が痛い!
臨時費用保険金特約

損害保険金にプラスして損害保険金×10%もしくは100万円のどちらか低い金額などが臨時費用として補償されます。

燃え広がった!
類焼損害特約・失火見舞金特約

自宅からの失火で近隣の住宅や家財に燃え広がってしまった場合に、限度額まで近隣の建物や家財を補償します。また第三者への見舞い費用として、1事故1世帯当たり50万円までなどとして保険金が支払われます。

床暖房が機能しない!
建物電気的・機械的事故特約

例えば、エアコンや駐車機械設備など、建物に付随している設備について、電気的・機械的事故により損害が生じた場合に補償されます。

スーツケースの車輪が取れた!
携行品損害特約

バッグやベビーカーなどの身の回り品について、不測かつ突発的な事故により損害が生じた場合に補償されます。

お店のガラスを割っちゃった!
個人賠償責任特約

例えば買い物中に商品を壊した、子どもが他人にケガをさせたなどの偶然な事故によって法律上の損害賠償責任を負担する場合など。あなたもしくはあなたの家族が、日常生活で事故を起こしてしまった場合に賠償金が補償されます。

戸建て火災保険の保険料相場

契約の内容が固まったらいよいよ見積もりを取得してみましょう。もちろんどのような補償内容にするか、保険金額にするかで戸建ての火災保険見積もりは変わります

地震保険は公共保険の性質があるため、どの保険会社で加入しても補償内容と保険料は同一となります。これは大規模な地震は一度起こったら被害が甚大で、民間企業では支えきれないため、国と民間損害保険会社が一緒に運営しているためです。

保険料見積もりの前提

この記事では郊外在住の家族4人の一戸建てで見積もりの相場(2023年始期)を確認してみました。見積もりの条件は下記のとおりです。

【見積条件】火災・地震保険の保険料相場(2022年11月見積もり)
保険金額 火災保険 
建物3,000万円
地震保険 
建物1,500万円
家財保険 
家財1,000万円
地震保険 
家財 500万円
保険期間 2023年1月1日から2028年1月1日まで5年間一括払い
建物の種類・面積 火災・家財保険
T構造120㎡
地震保険
イ構造120㎡
保険期間 2021年1月1日
補償範囲 火災落雷・風災・水災・水漏れ盗難・汚損破損 臨時費用特約
見積取得先 火災・家財保険
損保ジャパン・セコム損保
楽天損保・SBI損保・日新火災保険
地震保険
損保協会地震保険シュミレーション

  火災保険各社の保険料平均と、地震保険のシュミレーション結果相場としています。

保険料相場:郊外戸建て4人家族

【保険料相場】5年契約一括払い
火災・家財保険・地震保険合計 376,900円
(1年あたり 75,380円)
火災・家財保険のみ合計 128,900円
(1年あたり 25,780円)

  地震保険シュミレーション結果は248,000円(1年あたり49,600円
 1年あたり保険料は5年契約一括払いを1年に割った保険料です。

フルカバーで安くておすすめの火災保険3商品

保険料の相場をチェックしたところで、安くてサービスが充実している切り口からセレクトラ編集部で確認したおすすめの保険会社を紹介します。

火災・落雷の基本補償から、風災、水災、汚損・破損まで補償する場合にどのような保険会社が相場より割安な価格で火災・家財保険を提供できるか 調べてみました。見積条件はこちらです。保険料に地震保険は含めていません

保険会社 日新火災保険
お家ドクター
カスタムプラン
セコム損保
セコム 安心マイホーム
ワイドプラン
損保ジャパン
THEすまいの保険
ベーシックⅠ型
5年契約一括払い保険料
(1年あたり保険料)
104,400円
(1年あたり20,880円)
110,200円
(1年あたり22,040円)
129,290円
(1年あたり25,858円)
火災・家財保険 火災・落雷
爆発・破裂
風災・雪災
水災
水もれ
免責5万円
盗難
汚損・破損
免責5万円

(要特約)
免責3万円
家財保険金額50万円

免責5万円
費用保険
火災保険の対象事故に適用
臨時諸費用補償
損害保険金の10%
100万円限度

損害保険金の10%
100万円限度

損害保険金の10%
100万円限度
その他特徴 修理業者の提携
指定工務店の特約セットで3%割引
ホームセキュリティ
導入している場合は保険料割引あり
日常生活暮らしのトラブル
アシスタントダイヤルが無料セット

日新火災をおすすめする方
 修理をする工務店は保険会社の紹介で良いので割引が欲しい方。
 フルカバーでなるべく安い保険に入りたい方

セコム損保をおすすめする方
 ホームセキュリティーサービスに加入している方
 オール電化住宅の方。(オール電化割引あり)
 水道管が凍る可能性の地域にお住まいの方。(水道管修理費用保険金が自動セット)

損保ジャパンをおすすめする方
 保険金はなるべく手厚く受け取りたい方。(仮修理や原因調査などの損害発生復旧に付随して発生する費用も、損害保険金として加算)
 暮らしから日常生活のトラブルまで気軽に相談できるサービスが欲しい方。
 水道管が凍る可能性の地域にお住まいの方。(凍結水道管修理費用保険金が自動セット)

保険料をなるべく安く抑えたい

火災保険・地震保険はどちらも掛け捨てです。家を持っている限りは何十年と保険をかけ続けることになるので、 なるべく必要な補償で無駄の内容にかけたいところです。 保険料の節約ポイントについて解説しますので、契約内容を決める判断材料として是非参考にしてみてください。

  • 保険料を抑えるポイント
  • 5年長期契約一括払い
  • 補償範囲を厳選する
  • 自己負担額を設定する
  • 複数の保険会社の見積もり比較

5年長期契約一括払い

同じ保険商品でもまとまった資金のある方であれば、5年長期契約の一括払いが一番割安になりますので、 契約期間はなるべく長く、一括払いにすることをおすすめします。

支払い方法 1年契約一括払い 5年契約毎年払い 5年契約一括払い
契約時支払い保険料 29,240円 27,340円
(5年合計136,700円)
129,290円
1年あたり保険料 29,240円 27,340円 25,858円

損保ジャパン ベーシックⅠ型 火災保険3000万円 家財保険1000万円 T構造

同じ補償でも5年契約一括払いでお得に 1年あたり保険料に換算すると5年一括払いは1年一括払いと比較して、約10%以上も保険料がお得になります。

その他にも、火災保険は地球温暖化による自然災害が増加していることを踏まえて、将来保険料率の算出方法をを見直す流れがあります。(損害保険料率算出機構の火災概況2021年度)おそらく今後も自然災害による水災被害は増加傾向と判断され、保険料率が上がる可能性が高いといえます。 現時点の料率をなるべく長く適用させるためにも5年契約として料率を抑えることも、 重要なポイントになります

補償範囲を厳選する

補償範囲を狭めることが保険料に与える影響は小さくありませんが、各補償を外すリスクとして考えておいた方がよいことを挙げててみましたので、参考にしてみてください。

地震保険に加入しない?
地震大国といわれる日本で、地震保険はやはりどうしても保険料率が高くなってしまいます。 地震保険の付帯で火災保険の保険料は大きく変わりますが、補償範囲から外すという決断も難しいものです。 地震保険有無の判断材料として、地震のリスクや加入率なども参考にしてみてください。

最新の地震の情報は?
お住まいの地域の地震リスクはこちらから確認することができます。

都道府県ごとの地震活動(外部リンク)

地震保険の加入率はどれくらい?

損害保険料率算出機構の地震保険の概況2021年度によると、昨今の地震増加傾向により地震保険の契約は増加傾向にあり、 2020年度の火災保険契約のうち、68.3%の契約が地震保険も付帯しています。

水災を外す?

高台かつ強い基盤に家を建てているため洪水、土砂崩れの心配はない。という方は水災の補償を外すことも検討できると思います。

大型台風や大雨のリスクは?
火災保険の概況によると、水災に関する事故で保険金が支払われた額は増加しています。 保険金の支払いには年度により変動がありますが、補償危険ごとに見ると、「火災、落雷、破裂・爆発」は概ね 横ばいである一方、「その他(水濡れ、盗難、物体の落下、破損・汚損など)」は、保険金の支払いが増加傾向に あります。また、2018年度および2019年度は「自然災害(風災・ひょう災、雪災、水災)」の支払いの影響に より、補償危険全体の保険金の支払いが特に高額となっています。 引用:損害保険料率算出機構 火災保険・地震保険の概況_2021年度(2020年度統計) 保険金(支払い)の状況
「水災」の被害は地球温暖化によりさらに増加する傾向もあるため、 少しでも不安のある方はなるべく付帯しておくことをおすすめします。

汚損・破損を外す?

自然災害のリスクではなく、家庭内の問題になるため判断が難しいところです。汚損破損にまつわるネット上のコメントを集めてみました。
付帯しておけばよかったという後悔もありますので、汚損・破損がどのような時にに役に立つか参考になると思います

ガラスを割った経験から、火災保険は汚損・破損のついてるものを選ぶことにした。

[email protected]_01 Feb 1, 2022

子どもが投げたぬいぐるみが、
テレビ前のSwitchにあたり、
Switchの角がテレビに直撃。。
画面の3分の1がみえなくなった😭😭
火災保険、汚損破損は家財対象にしてなくて…はぁ…
ぬいぐるみー!!🐻

— よつば(sunsun888)@着工されない…3兄弟と暮らす家づくり@miyuclover37 Jul 4, 2022

くっそぉ…!
火災保険の契約内容を確認したら、汚損・破損の特約(年間¥3,000)が付いてなかったもんで、お掃除している時に壊れた壁とコンセント修理代¥45,000保障されないってよ! みんなも保険見直した方がいいよ!
妻にも確認したけど、契約の時にそんなん要るか確認されてへんw

— ポン酢餃子[email protected] Frb 2, 2021

汚損・破損には自己負担額が自動的に設定されている場合があります。 数万円では保険金請求できない契約になっていることがありますので注意してください。

自己負担額を設定する

保険金額を設定していても、事故が起こった場合に一定の損害額までは自分で支払うこととする契約があります。 この金額のことを自己負担額もしくは免責金額とよびます。 自己負担額を設定するメリットは補償の範囲を削ることなく保険料を節約できることです。

自己負担額はいくら設定すればいいの?
自己負担額は保険会社によって設定の仕方や金額が変わりますが、おおよそ0円から20万円まで設定可能です。 保険料と貯金のバランスから無理のない金額設定を考えてみましょう。

複数の保険会社の見積もり比較

火災保険の複数の見積もりを比較するコツは、複数の保険会社の商品を扱っているの代理店や、一括見積などをうまく組み合わせて複数の見積もりを取得することです。

見積もりはインターネットから確認すればいい?

火災保険は保険会社のホームページではなく、代理店経由でないと見積もりが取れない保険会社もあります。 どこで見積もりをとったとしてもこれまで見てきた「保険の対象」「補償範囲」「保険金額」がクリアになっていれば、見積もりの条件入力に悩むこともないと思います。
保険料にこだわる方については、複数社の見積もりが取れる代理店や、一括見積サイトで自分の条件での保険料相場を確認し、保険会社を絞り補償を検討するながれをおすすめします。

見積もりや申し込みに必要な情報は?

戸建ての見積もりに必要な情報は、「建物の構造」「住所(都道府県)」「延べ床面積」「築年数」「保険金額(新築購入時の土地を除く金額等)」となります。
一方契約にはそれぞれ証明する資料が必要となります。必要な書類は関連記事でまとめていますので参考にしてみてください。

関連記事 賃貸におすすめの火災保険:「引っ越し先の火災保険を契約する」

まとめ:戸建ての火災保険のポイント

いかがでしたでしょうか。戸建ての火災保険のこれまでのポイントをまとめてみます。

  • 保険の対象は「建物」と「家財」
  • 「地震」が原因の事故をカバーするには「地震保険」への加入が必要
  • 保険料相場や商品特徴はおすすめの保険会社3商品でチェック
  • 補償範囲を狭めるときは慎重に。自己負担額や長期一括払いを設定することでも保険料は節約できる

火災保険の保険料は家の状況や都道府県などで保険料が変わります。これらのポイントを参考に大事なマイホームに納得のいく保険商品を見つけてみてください。

更新日