ペットがいる人におすすめの電気料金プランは?

ペットに必要な電化製品を考え、ペットとの生活に合わせた電気料金プランをご紹介しています。電力会社によってはペット向けの電気料金プランも用意されていますが、電気料金がお得になるとは限りません。毎月の電気使用量に合わせてプランを選びましょう。
ペットがいる家庭で必要になる電化製品は?
ペットとの生活には、室温管理や部屋を清潔に保つことが欠かせません。エアコンや掃除機などペットを飼うための必需品である電化製品に加え、ペット向けの便利な電化製品も続々と登場しています。まずは犬や猫を飼っている家庭で必要になる電化製品を考えましょう。
空気清浄機
犬や猫、小動物を飼っているとペットの毛やホコリが気になります。空気清浄機はお部屋の気になるニオイを解消してくれるだけでなく、ダニやペットの毛によるアレルギー対策にもなります。
ペット向けに空気清浄機を選ぶ場合には、集塵フィルターの性能をチェックしましょう。空気清浄機の集塵フィルターは空気中のホコリや花粉などの浮遊物質をキャッチするためのものです。製品によってフィルターの耐用年数や水洗い可能かなど、性能が異なります。特に高い集塵機能と消臭機能が求められるペットのいる家庭では、消臭機能付きの集塵フィルターがおすすめです。
ロボット掃除機
ペットを飼っていると、どうしてもエサがこぼれたり、よだれが垂れてしまったりと床が汚れがちになります。いつでもお家にいてすぐに掃除ができれば問題ありませんが、それが難しい方も多いことでしょう。ロボット掃除機なら、留守中でも自動でお部屋を掃除してくれるので、ペットがいる家庭でとても活躍してくれます。
ペット向けにロボット掃除機を選ぶ際には、水拭き機能付きの製品を選びましょう。ペットの毛やトイレ砂などの吸引だけなら掃除機機能だけでも十分役立ちますが、ベタベタした床をすっきりさせるには水拭きが一番です。ロボット掃除機によってはカメラ機能が搭載されており、留守中でもペットの様子を観察できる製品もあります。
自動給餌機
外出が多い方や留守中でも決まった時間に給餌したい方におすすめなのが、自動給餌機です。自動給餌機は主に犬猫用の製品が大部分を占めますが、小動物向けや観賞魚向けの製品も販売されています。最新の自動給餌機にはカメラ機能付きのものやアプリで操作可能な製品もあり、あると便利なペット向け家電の一つと言えるでしょう。
フィルター・エアポンプ
観賞魚や水生の爬虫類がいる家庭では、フィルターやエアポンプなどの電気製品が欠かせません。これらの製品は消費電力は大きくないものの、24時間365日つけっぱなしにする場合がほとんどです。フィルターやエアポンプを選ぶ際には、水槽のサイズや飼育するペットの種類に合ったものを選びましょう。
照明器具
観賞魚と一緒に水草を育てる場合には照明器具が必要になります。また、照明器具をセットすれば、爬虫類を飼う際の保温効果も期待できるでしょう。照明器具も日中はつけっぱなしにする場合がほとんどです。電気料金を抑えるためには、電球や蛍光灯よりもLEDを使用した製品を選ぶと良いでしょう。
エアコン・ヒーターなどの温度調整器具
犬や猫などを飼っている場合には、エアコンで部屋全体を室温管理しているかもしれません。また、小動物や観賞魚の場合には、スポット的に保温するヒーターが必要です。近年では夏の酷暑の影響もあり、ペットのいる家庭では室内の温度調整はさらに欠かせないものになっています。エアコンやヒーター、クーラーなどの温度調節器具はペットの命に関わる大切な電化製品です。また、ペットを飼う上で最も電気をたくさん消費する電化製品とも言えます。
目安として14畳の部屋でエアコンの冷房を24時間つけっぱなしにした場合には、1日あたり226.8円、冬に暖房をつけっぱなしにした場合には、さらに電気料金が高くなり、1日あたり434.7円がかかります。それぞれを1か月に換算すると、冷房6,804円、暖房13,041円という大きな出費になります。
外気温や部屋の広さによって冷房・暖房にかかる電気料金は大きく変化しますので、ここで紹介している料金はあくまでも目安とお考え下さい。しかし、温度管理だけについて考えても、ペットのいる家庭では使用電力量が大きくなるのは事実です。ペットに快適に過ごしてもらいながら電気料金を抑えるためには、電力会社を賢く選ぶことが大切です。
電気とガスの使用量や請求額をお知らせください。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
ペットがいる人向けの電気料金プラン
電力自由化以降、ペットを飼っている人に向けたユニークな電気料金プランが登場しています。どのようなプランがあるかご紹介します。
どうぶつでんき
※燃料価格の高騰に伴い、どうぶつでんきの運営元である株式会社グランデータは、燃料費調整額の上限額の撤廃および燃料費調整額の追加調整を行うことを決定し、2022年5月より適用しました。したがって、燃料価格が高い間はどうぶつでんきの燃料費調整額も大幅に高くなり、電気代も増加する可能性があります。(グランデータ公式サイト)
どうぶつでんきは、ペットがいるご家庭はもちろん、ペット支援をしたい方におすすめの電気料金プランです。
どうぶつでんきを契約すると、毎月100円を動物福祉団体に寄付することができます。また、「ペットハートプラン」「プレミアムプラン」を選んだ場合、ペット損害賠償保険への加入や、獣医師へのオンライン相談などのサービスを受けることができます。
どうぶつでんきの電気料金プランは、沖縄と一部の離島を除く全国で契約することができます。どうぶつでんきの電気料金プランは、大手電力会社の従量電灯プランと比べて、基本料金が2%安く設定されています。
光熱費(電気代・ガス代)をもっと安くしたいならば。らくらく窓口なら電気代平均6%削減、最短5分で最適プランが見つかります。
電話で相談する(0120-410-078)
らくらく窓口の営業時間・ご利用方法についてはこちら
ペット用プランを使わなくても電気代は安くなる
ペット向けのプランでは、ペット保険や動物福祉団体への寄付など、主にペットのサポートに重点を置いています。しかし、肝心の電気料金という点では、あまり割引は大きくありません。
ペットがいる方なら、実はペット向けプラン以外でも毎月の電気料金を安くすることができます。なぜなら、電気料金はたくさん電気を使う方ほど、割引額が大きくなる仕組みだからです。ペットのいる家庭では、この記事の前半で考えたようにたくさんの電気製品が必要になります。ペット向けでなくても、電気をたくさん使う方ならお得になるおすすめの電気料金プランがあります。
【実質再エネ100%】オクトパスエナジー
オクトパスエナジーは、沖縄・離島以外の日本全国で利用できる新電力です。非化石証書の利用を通じて、実質的に再エネ100%の電気を供給しています。
オクトパスエナジーは、大手電力会社と比べて電力量料金(1kWh)が割安に設定されています。そのため、電気使用量にかかわらず、大手電力会社からオクトパスエナジーに切り替えることで、電気代を節約しやすくなります(※)。
(※)ただし、実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。オクトパスエナジーの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は大手電力会社の上限ありプランと比較したときのお得額が減ったり、結果としてお得にならない可能性があります。オクトパスエナジーのご契約をご検討の際は、公式サイトにて「燃料費調整単価」を確認されることをおすすめします。
さらに、電気使用量が多いほど、電力量料金の割引率も高くなるため、ペットのために空調をずっと点けている、という方や、世帯人数が多いご家族などでは節約できる金額も大きくなります。

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの料金プランに関するご相談・お申し込みは、セレクトラのらくらく窓口が無料で承ります。お気軽にお電話ください。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。
今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

オクトパスエナジーが気になる?
オクトパスエナジーの公式サイトで、電気代がどのくらい安くなるかシミュレーションしてみませんか?申し込みも24時間受付中です。今なら5,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!
【東京電力エリアで人気】CDエナジーダイレクト
東京電力エリアで人気の電力会社・ガス会社といえば、CDエナジーダイレクトです。CDエナジーダイレクトは大手電力会社・中部電力と大手ガス会社・大阪ガスが共同で設立した会社です。大手ならでは安心感に加えて、Amazプライム付プランなど、ライフスタイルに合わせた豊富なプランが魅力です。
CDエナジーダイレクトは、電気の消費量が少ない人もでも東京電力から切り替えるだけで節約しやすい(※1)「ベーシックでんき」や、毎月多くの電気を使う世帯向けの「ファミリーでんき」などのプランがあります。
ペットのいる家庭だと、通常の家庭よりも電気の使用量が多くなるので、毎月の使用量が300kWh以上を超えているようなら「ファミリーでんき」プランを検討しましょう。
さらにCDエナジーダイレクトでは東京ガスよりもお得になりやすい(※2)ガス料金プランが魅力です。電気とガスをセットで利用すると、さらに電気代・ガス代がそれぞれ0.5%ずつ割引になります。
(※1)ただし、電気料金に加味される「燃料費調整額」が異なる場合もあるため注意が必要です。電気の原材料となる燃料費価格の高騰を受けて、場合によってはCDエナジーダイレクトの燃料費調整額が東京電力のそれよりも高く設定されることが想定されます。その場合は、電気料金が必ずしもお得になるとは限りません。CDエナジーダイレクトのご契約をご検討の際は、「燃料費調整単価」を確認されることをおすすめします。
(※2)ただし、ガス料金に加味される「原料費調整額」に注意が必要です。発電する際に必要となる燃料費が高騰した場合、CDエナジーダイレクトの「原料費調整単価」が東京ガスよりも高くなる場合があります。その場合はガス料金が必ずしも東京ガスより安くなるとは限りません。CDエナジーダイレクトの契約をご検討の際は「原料費調整単価」の料金設定を確認されることをおすすめします。
契約可能エリア | 東京電力エリア |
契約容量 | 【ファミリーでんき】10A~60A |
解約金・解約手数料 | なし |
基本料金 | ||
---|---|---|
契約アンペア数 | 東京電力 従量電灯B ![]() |
CDエナジーダイレクト ファミリーでんき ![]() |
10A | 286.00円 | 267.66円 |
15A | 429.00円 | 401.49円 |
20A | 572.00円 | 535.32円 |
30A | 858.00円 | 802.98円 |
40A | 1144.00円 | 1070.64円 |
50A | 1430.00円 | 1338.30円 |
60A | 1716.00円 | 1605.96円 |
電力量料金(1kWhあたりの料金) | ||
電力消費量 | 東京電力 | CDエナジーダイレクト |
300kWhまで | 7152円 (定額と仮定した場合) |
7049.16円 (定額) |
300kWh超える | 30.57円 | 25.47円 |
公式サイトから申し込む | ||
電話で申し込む(0120-180-086) |
(※)実際の電気料金には、上記の基本料金と電力量料金の他に燃料費調整額と再生可能エネルギー発電促進賦課金が加算されます。CDエナジーダイレクトの燃料費調整額には上限がないため、燃料価格が高騰している間は東京電力・従量電灯(上限あり)と比較したときのお得額が減ったり、結果としてお得にならない可能性があります。CDエナジーダイレクトのご契約をご検討の際は、公式サイトにて「燃料費調整単価」を確認されることをおすすめします。
基本料金については、60Aでは東京電力の従量電灯BよりもCDエナジーダイレクトのファミリーでんきの方が110円以上お得になります。アンペア容量の大きくなるファミリーでんきでは、さらに割引額が大きくなります。基本料金は電気使用量に関係なく毎月発生しますので、年間にすると大きな割引となります。
さらに電力量料金の300kWh以上を超える範囲では、1kWhあたりの料金が東京電力に比べて5円も安くなります。つまり、毎月300kWh以上電気を使う方なら、使えば使うほど電気料金がお得になるということです。(※)
(※)ただし、燃料価格の高騰時には、電気代に加味される燃料費調整額がCDエナジーの方が高くなり、結果的に東京電力よりお得にならない可能性があります。
ただし、300kWh以下の場合は逆に割高になってしまうので注意が必要です。月によっては300kWh以下になるという方なら、CDエナジーダイレクトのベーシックでんきがオススメです。ファミリーでんきと同じく基本料金が東京電力より安くなるので、電気料金を節約しやすくなります(※)。
(※)ただし、燃料価格の高騰時には、電気代に加味される燃料費調整額がCDエナジーの方が高くなり、結果的に東京電力よりお得にならない可能性があります。
またCDエナジーダイレクトでは、毎月の支払う電気料金に対してポイント還元が1%ついてきます。CDエナジーダイレクトの運営するカテエネに登録すると、毎月の電気料金100円につき、カテエネポイント が1ポイント貯まります。
注目!還元されたカテエネポイントは電気代の支払いに使うことができるので、実質1%さらに電気代がお得になります。また、TポイントやWAONポイントなど他のポイントにも交換することができるため、使い道には困りません。さらにCDエナジーダイレクトでは、よりポイント還元率が高くなるポイントでんきもあります。
CDエナジーダイレクトに申し込みたい CDエナジーダイレクトの公式サイトから24時間新規申込受付中。CDエナジーダイレクトに変えて本当に安くなるか、シミュレーションで簡単に確認できますよ!
公式サイトはこちら
ペットがいる人向けの電気料金プラン:まとめ
ペットがいても毎月使用する電力量や受けたいサービスなどはさまざまです。ペットがいる場合の電気料金プラン選びで大切なのは、電力会社を切り替える目的を明確にしておくことと、毎月の使用電力量を把握することです。
ペット向けに用意されている電気料金プランでは、ペット保険が付いていたり、ペット関連施設の割引が受けられるなどの特典が充実しています。
また、毎月の電気料金から一定額を動物保護団体に寄付することができるプランもあります。このような特典やサービスを受けたいなら、ペット向けの電気料金プランを選択するのが良いでしょう。
逆にこれらのサービスはすでに別で契約している場合やさらに電気料金を節約することをメインに考えている場合には、ペット向けプランよりもさらに電気料金がお得になる電力会社があります。
ペットがたくさんいる場合や、エアコンなどで室温管理を24時間行う場合には、オクトパスエナジーやCDエナジーダイレクトがおすすめです。これらの電力会社なら、電気を使えば使うほど、ペット向けプランよりもさらに電気料金がお得になります。